※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
埼玉県民
じゅうたろう
この記事では天覧山に実際に登った時の所要時間、トイレ、駐車場の場所などをまとめて紹介しています。
近くにはOH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~もオープン!お土産を買ったりカフェに立ち寄るなど、日帰り観光にピッタリです♪
▼天覧山を越えて、多峯主山を巡るハイキングコースもおすすめです
目次
『天覧山』ってどんな場所?

『天覧山』は標高197m(頂上では195mと表記)の小さな山。
明治16年に近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになったそうです。
標高は低いですが、飯能市内を一望できる頂上からの眺めはとても綺麗で飯能のシンボルとなっています。
飯能が舞台となっているアニメ「ヤマノススメ」では何度か登場していることから聖地巡礼スポットとしても有名です!
じゅうたろう
『天覧山』の無料駐車場は?

『天覧山』に車で行くときは中央公園の道を挟んで西側にある中央公園駐車場に無料でとめることができます。
中央公園内については、市民会館でイベントがある時などは利用者専用となるのでご注意ください。
利用できる時間は8:00~21:30。市民会館が休館の日は18:00に閉鎖されます。
| 場所 | 飯能市中央公園(駐車場) |
| 住所 | 埼玉県飯能市大字飯能223−1 |
| 利用時間 | 市民会館 開館日8:00~21:30 市民会館 休館日8:00~18:00 |
| アクセス | 狭山日高インターチェンジから車で約20分 |
| 地図 |
『天覧山』の所要時間はどれくらい?
無料駐車場から『天覧山』を登って降りてくるまでの所要時間はズバリ30〜40分程度!
ご飯などの休憩タイムを入れるともっとかかりますが、ハイキングというよりもはや散歩レベルで登れてしまいます。
もっちー
『天覧山』を登るのに準備するものはある?

コンクリートで舗装されている場所が多いため、靴はスニーカーでもOK。暑い日は飲み物やタオル、帽子を用意するくらいで、それ以外は特に準備するものはありません。
頂上は展望スペースもあってキレイな景色を眺められるので、おにぎりなどランチを用意して行くのもアリですね♪
筆者の軽登山でおすすめのシューズはadidasのTERREX!軽量かつゴアテックス(防水)で1万円以内で買えました♪
『天覧山』を登る時に使えるトイレはどこ?

天覧山を登る時に使えるトイレは主に2つあります。(筆者調べ)
まず、駐車場として使える飯能市市民会館隣の中央公園にトイレがあります。登る前にここで済ませておくのがおすすめ!

次に、天覧山を登る途中の広場に大きめのトイレを発見しました!こちらも使えます。
とはいっても所要時間は長く見積もっても1時間なので、通常の登山ほどトイレの場所は気にしなくて良さそうです。
飯能市市民会館から天覧山頂上までのコース・アクセス

ではここで天覧山を登る時のコースを紹介していきます。実際に登った時の写真も掲載していきますよ〜!
まず、駐車場に車をとめたら能仁寺方面に進んでいきます。
T字路に出るのでここを右に行きましょう。もちろん見学しつつ進んでもOKです。

左に進むと多峯主山があります。どちらも行くハイキングもいいですね〜♪

能仁寺の右隣にはピックルスコーポレーションの発酵食品テーマパークOH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~が2020年秋にオープン!
お土産を買ったり発酵グルメを楽しむカフェなど、天覧山とセットで立ち寄りやすいスポットです♪

OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~を通り終えると天覧山入り口と書かれた看板があります。このまま矢印方向へ進んで行きましょう。

最初はコンクリートの歩きやすい道になっています。

5分ほどで少しずつ山道に変わって行きます。坂道は緩やかなので、シニアの方や小さい子でも問題ないかと思います。

さらに少し歩くと大きな広場に出ます。
ここで前半に紹介したトイレがあります。この上にはトイレはないのでご注意を!

ここから山道っぽくなってきますが、すぐに頂上に着くので安心してください。走って登っている方もいるくらいです。

途中で道が二手に分かれています。小さい子と一緒の方は、迷子にならないように一緒に行った方が良いでしょう。

左に進むと十六羅漢石仏と岩場があり、右は普通の道になっています。せっかくなので今回は左に進んで行きましょう♪

十六羅漢石仏は細かく作られており神秘的な雰囲気です。静かな自然の中に急に現れるので、ちょっと怖く感じるかもしれません(笑)

その後は岩場になります。ここが一番登山感がありますね!この岩場をクリアすると・・

頂上に到着〜!わずか15〜20分くらいの道のりでした。視界がひらけていてとっても気持ち良いですね〜♪
座る場所も少しあるので、ここでランチをするのもよさそうです。

頂上からの眺めはこんな感じ!飯能ビューを一望できます。
地元の方は毎日のように登っている方もいるそうです!それくらい気軽に登れる山と言うことですね〜。

帰り道の選択肢はいくつかあるため、迷わないように気をつけましょう。
簡単すぎて刺激が足りない!という方は、多峯主山へのハイキングコースもあるのでぜひ合わせて行ってみてください♪
まとめ:飯能観光をするなら『天覧山』にも行ってみよう!
『天覧山』は飯能の市街地を一望できる軽登山におすすめのスポットです。
飯能のシンボルとなっていて観光にもぴったり!ムーミンパークやあけぼの子供の森公園などと合わせてぜひ行ってみてください♪
▼こちらの記事もおすすめです


